忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/12 17:55 】 |
四則演算のひとつ、足し算

四則演算のひとつ、足し算の説明です。

 足し算とは、数を合わせることを意味する四則演算のひとつ。加法(かほう)、寄せ算(よせざん)、加算(かさん)とも呼ばれています。記号は「+」を使って表しています。また、加法の演算結果を和(わ)といいます。

 足し算は2つ以上の数を1つに合わせることになります。たとえば右手におはじきを2つ、左手におはじきを2つ持っていた場合、両手のおはじきを片手に移動させると合計いくつになるのか考えると次のようになります。

右手にある「おはじき」2つ左手に移動すると

左手には「おはじき」が4つになります。

計算式で表すと2+2=4となります。

このように数を合わせることを足し算といいます。
 

算数・数学計算問題集はこちら

PR
【2010/02/11 17:08 】 | 算数
<<前ページ | ホーム |