忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/12 01:46 】 |
割り算

割り算(表記:÷)は、ある数を指定された数に分けていく計算方法です。

除法(じょほう)除算(じょざん)とも呼ばれています。また、答えのことを商といいます。

例)
りんご10個を2つ入る箱に入れる場合、箱の数がいくつになるのか計算する時などに利用することができます。

この場合、10÷2=5と記載することができます。

りんご2つの箱をいくつ用意すればりんご10個すべてが箱の中に入るのか実証してみると

10-2は8個残り、箱1つ埋まる。
8-2は6個残り、箱2つ埋まる。
6-2は4個残り、箱3つ埋まる。
4-2は2個残り、箱4つ埋まる。
2-2は0個残り、箱5つ埋まる。

したがって、りんご10個をすべて箱の中に詰めるには、箱を5つ必要となる計算になります。

■割り切れない割り算
 

割り算には、割り切れないことがあります。割り切れない残りの数を「あまり(剰余)」といいます。

では、前の例で使ったりんごの話を次の数で考えてみましょう。

りんご11個を2つ入る箱に入れる場合は、先ほどと同じように11÷2=5あまり1と記載することができます。また、11÷2=5…1とも記載することができます。
 

割り算の計算問題

PR
【2010/02/23 10:10 】 | 算数
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>